ENGINEER
大切にしている3つの価値観
挑戦する
Challenge
一人ひとりの情熱や挑戦する気持ちが全ての始まりだと考えています。勇気を持って挑戦し失敗した人間は賞賛されるべきです。自由には当然責任が伴いますが、できる限りの裁量がメンバーにあたえられ自由度が高いことは望ましいと考えています。全員がリーダーシップを発揮している状態を目指します。
協力する
Collaborate
全員がリーダーシップを発揮する組織では協力が不可欠です。協力関係を築くには相手の背景や暗黙の前提、価値観を理解し、自身についても深い内省をすることで、一緒に探求する姿勢を持つ事が大切です。仮に同じ人間であっても、環境や経験、立場が変わるだけで考えは全く変わるはずです。
デザインする
Design
必要最小限のルールで、全体として最高のパフォーマンスを発揮するにはどうすればよいか、絶えず考えます。過度に厳格なルールはメンバーから自由だけでなく情熱を失わせます。複雑なルールは全体がどのように機能しているかを見失わせます。ルールを少なくシンプルに保ちながらも、変化に強くしなやかで、高い創造性を持った組織になるためにどうあるべきか、一人ひとりが考え行動し、常に改良し続けます。
賞賛される10の行動
- 01
- 理想を掲げる
- 02
- 判断力を養う
- 03
- 好奇心を育み学び続ける
- 04
- 成長を加速させる
- 05
- 責任範囲を拡大する
- 06
- 謙虚・敬意・信頼を大切にする
- 07
- フィードバックする
- 08
- 周りの成長を支える
- 09
- 多様性を活かす
- 10
- 成果にこだわる
数字で見る
はたらく人
エンジニアが使用している言語
エンジニアが使用しているフレームワーク
エンジニアの作業環境・ツール
インフラストラクチャ
Docker
AWS
- AWS ECS
- AWS CDK
- Amazon Aurora
- Amazon ElastiCache
- Amazon OpenSearch Service
など
ツール
GitLab
DataDog
Sentry
Slack
Google Workspace
Redash
JIRA
Growi
miro
Figma
Trello
Notion AI
GitHub Copilot
ChatGPT Plus
成長支援

知識を広げるため必要な経費を支援
エンジニアの成長に技術力は必須のため、そのために必要な技術書や参考書は会社負担で購入できます。紙/電子書籍どちらでも購入可能で、年間約100万円分の本が読まれています。書籍以外にもUdemy等の動画学習サービスや、カンファレンスへの参加費用、資格の受験費用も会社で負担しており、エンジニアの学習を支援しています。

ジョブローテーション
新しい知識/スキルの習得とチーム間の知識/技術の循環を目的に、他プロダクトの開発チームを短期間経験できるジョブローテーション(希望制)を導入しています。様々なプロダクトに携わることで、多様な技術に触れられ、多様な経験を積めるため、エンジニアとしてのスキルアップが望めます。

社内ハッカソン
「エンジニアリングを楽しむ」をテーマに、年に一回「WWWave Hack Day」と呼ばれる社内ハッカソンを開催しています。社内のエンジニアが集まり、1日〜2日の短期集中で、アイデア出しから始めてプロダクトを開発しています。別日に開発したプロダクトをデモするプレゼン大会があり、そこには部署や役職を問わずさまざまな人が参加してくれます。日頃触れない技術に触れる機会にもなり、チーム外のエンジニアと開発することで、新しい視点に気づいたり、知見を広めることにも繋がります。
相互理解・知見共有

ライトニングトーク
業務で学んだことや共有したいことを社内向けに話せる場を隔週で設けています。発表者も参加者も希望者のみ集まる自由な雰囲気で行っています。エンジニアだけでなく、様々な職種のメンバーが参加して、学びを共有しあっています。

分報(Slack)
プライベートのつぶやきから、個人的な開発の困りごとまで気軽に投稿するために「分報」と呼んでいる専用チャンネルがあります。個人のつぶやきから会話が生まれ新しい発見につながったり、開発での困りごとに他のメンバーからアイデアをもらえたりと、活発なコミュニケーションに役立っています。

社内ブログ
社外向けにエンジニアブログを公開していますが、もっと気軽に日頃の開発で身につけた知見を共有できるように社内向けのエンジニアブログも運営しています。社内向けのため、肩肘張らずフランクに発信されており、知見共有のハードルを下げています。
Q&A
- どんなプロダクトを開発していますか?
- 現在エンジニアが関わっているプロダクトは、日本市場向けではComicFesta、AnimeFesta、VoiceFestaと、海外向けのCoolmic、Mangadonがあります。
- 開発はどうやって進めている?
- 開発の進め方はチームごとに違います。企画職やデザイナーを含めてスクラムを組んでいたり、カンバンで進めていたりと、チームで自分たちにあった進め方を選択して開発プロセスを改善しながら進めています。SREチームはありますが、技術領域での細分化は行っておらず、プロダクト開発のエンジニアはサーバーサイド、フロントエンド、インフラと幅広くやっています。チームは5〜6人の少人数で構成しています。